2010/05/31

今日の三つ

①「本は買う瞬間がもっともモチベーションが高い」

これはオカダトシオさんの言葉。
確かにそのとおりで、まだ読んでない本はどんどんたまっていく。
ただ所有するため、購入するために変われる本だってあるかもしれない。
何かを買うことでストレスを解消する人もいると言われる時代、
本だって、その対象になりうるだろう。
そして本と同じ現象が起きているのが、テレビ番組。
録画して見られていない番組がどれほどあるだろうか。
「いつでも見ることができる」という言葉に甘えてはいないか。
僕は、がっつり甘えてしまっている。
すんません。見ます。


②写真について

写真で「寒さ」を表現しようとする。
そのために写すものは、
「うれしそうに歩いているペンギン」
「ポケットに手を入れて、肩をすくめて歩く人」
「雪の降る風景」
など色々考えられる。
しかしこれらの写真は、寒さ以外のものも表現している。
それは観る人によって異なるけれど、
ペンギンの写真からは、うれしさみたいなものが感じられるだろうし、
その一方で、歩く人の写真にはさみしさがただよっている。
雪の降る風景には、懐かしさがあるだろう。
伝えたいメッセージ以外のものも写真は伝える。
 何かを伝える道具として写真を選ぶ時、
その写真から感じられること全体を見て、
選択する必要がある。
一枚の写真では起承転結を表現することは難しい。
だから「伝わること」と「伝わってしまうこと」に、映像よりも気を配る必要がある。

③『山登り』について

疲れながら登って元の場所に降りてくるという作業。
しかし、山登りに何の価値があるのか、と問う人はあまりいないだろう。
山登りで得をすること、それは景色、虫や花の観察、きれいな空気、
適度な運動、都会にない緑、そこでの弁当などなどの体験。
体験というだけあって、これらはネットや本から得られるものではない。
それらの体験がほぼ約束されているから、山登りはされるし、肯定される。
スノボも同じであろう(わざわざ降りるために登るという行為)。
リアルにあってネットにないもののひとつは、それかなと思った。
「百聞は一見に如かず」より「百聞は一体験に如かず」です。
今日、見るだけなら、ネットで十分。でも体験はまだ無理かなと感じる。
どれだけPCで山を見ても、
それは椅子に座って画面を見るという「ネット体験」の枠の中にある。
では、体験に価値を認める人がいなくなった場合は、どうだろう。
でも、これはまた、別の話。

2010/05/28

ウソだらけのホントのイベントのモウソウ

考えついた。

映画には予告編がある。

それは、その映画が数ヵ月後にやることを宣伝するため、

興味を持ってもらうため、観てもらうための

魅力的なシーンの断片から構成された2~3分間の映像である。

いわば、道具的な映像。

もし、その映像だけを集めた映画祭があったらどうだろう。

放映される映像は全て予告編。本編はなし。

それは、本編のための予告編ではなく、

予告編のための予告編としてある。 それだけで完結している。

あたかも、

全米を泣かせたような、

興行収入歴代1位のような、

アカデミー賞4部門受賞のような、

あの話題の恋愛小説の実写化のような、

ウソ予告編。

それはその映像の道具としての機能を無視したのではなく、

むしろ、その目的を最も果たしそうなウソの機能の発明。

機能しない機能の発明。

ただ飾られるために作られた茶碗のようなもの。
(ここでは「美」を機能と区別してます。「美」が機能かは、別の機会に考えられたらいいな。
そして「用の美」に関しては友人ともう少し話してから考えよう。)

実際には、そんな映画は撮られていないのに本編を期待してしまう。

そんな予告編に賞を贈る「予告編だけ映画祭」があったら面白いなと、

そう思いました。

あ、もう あったらどうしよう。。。

2010/05/17

ふと感じた反省

 僕の最近の癖、ツイッターで、面白い情報やニュースを見つけた時、ちょっと興奮して、すぐRTしてしようとする。
もう少し冷静になって、詳細を見て、RTした方が、自分のためにもなると思うんだ。
すぐRTしてしまうと、それだけで満足してしまうことだってある。
気をつけましょうね、僕。

2010/05/13

書くこと

「書くことは自分の言葉で理解することにつながる」

最近の自分は、

理解も自分の言葉で、できるだけ平易な言葉で、理解できているか。

全くその分野を知らない人に、自分の言葉で説明できるか。

最近、そういう意識でもって本を読んでいないと感じる。

本を読んでも、自分の言葉で理解しなければ、身についたとは、僕は言いたくない。

2010/05/12

目が悪いと

「日の目」が

「目の目」や「日の日」に見えて、何のこっちゃであろう。

また、「オススメ」と「オスメス」の見分けもつかんことであろう。

2010/05/06

言いたいヒトコト

「そうだ、京都、行こう」

「週末は、甲府にいます」

など、その人が見て、少し言いたくなる(思考として浮かんでくる)

のようなヒトコトがコピーになってることがある。

そんなことに、いまさら気づいたorz

2010/05/01

仕事とは

「時間を忘れてしまう」

仕事や勉強ではよくあることです。

そして、そんな仕事(勉強)にも2種類ある。

時が足るのを忘れてしまうくらい夢中になってしまう仕事(勉強)と

帰社する時間を考えられないくらい量も多く、終わりの見えない仕事(勉強)。

たいてい、前者は楽しいものであり、

後者はつまらないものである。