ちょっとおもったこと。
もし、
========================
- 神は存在する。
- 神は手を持つ。
- 神は手を持ち、その手は神の一部である。
- 神の一部は神しか持ちえない。
- 神は複数存在するのではなく、唯一の存在である
=========================
という条件があったとして、
これがサッカーの「神」にも当てはまるとすると
サッカーの「神」である「ペレ」は
「神の手」でゴールを決めた「マラドーナ」と同一ということにならないか。
「ペレ=マラドーナ」理論
いや、無理あるな。
▼おまけ
海外の面白いCM
神の使いが出てきます。
2011/04/30
Russian Government: Crashed billboard
Russian Government: Crashed billboard

スリップ注意の看板に事故った車がぶつかってます。
これは広告的演出ではなくて、実際の事故のようです。
ぶつかった看板が看板だっただけに、そのまんま残しておいたのでしょうか。
スリップ注意の看板に事故った車がぶつかってます。
これは広告的演出ではなくて、実際の事故のようです。
ぶつかった看板が看板だっただけに、そのまんま残しておいたのでしょうか。
2011/04/29
Reporters without borders - The voice
GWのため念のため連投
=================================================
Reporters without borders - The voice
このアイデアはちょっと前からあったけれど。
ちゃんとビジネスの文脈で使われているという事例は初めて見ました。
前の日記で紹介したものの応用ですな。
=================================================
Reporters without borders - The voice
このアイデアはちょっと前からあったけれど。
ちゃんとビジネスの文脈で使われているという事例は初めて見ました。
前の日記で紹介したものの応用ですな。
salyu x salyu = music vs game vs video vs art
salyu x salyu = music vs game vs video vs art
”salyu x salyu“のプロモーションアプリ。
曲にシンクロしてカメラを通してみるリアルタイムの映像にエフェクトがかかる仕組み。
つまり、映像は聞いている人によって違うから、時と場所によってオリジナルなPVが完成するという仕組み。
”salyu x salyu“のプロモーションアプリ。
曲にシンクロしてカメラを通してみるリアルタイムの映像にエフェクトがかかる仕組み。
つまり、映像は聞いている人によって違うから、時と場所によってオリジナルなPVが完成するという仕組み。
2011/04/28
Eye contact Installation
Eye contact Installation
自閉症チャリティ団体のAutism Speaksが行ったデジタルサイネージ型OOH事例。
画面上の女の子と目を合わせようとするのですが、どんなに動いても見ることができないようになっています。
自閉症の子が持つ特徴のひとつといわれている「目を合わせようとしない」という部分を表現したものと思われます。
どうやらキネクトを用いて、見る人の動きを感知しているようです。
Eye contact Installation from Tim Wettstein on Vimeo.
自閉症チャリティ団体のAutism Speaksが行ったデジタルサイネージ型OOH事例。
画面上の女の子と目を合わせようとするのですが、どんなに動いても見ることができないようになっています。
自閉症の子が持つ特徴のひとつといわれている「目を合わせようとしない」という部分を表現したものと思われます。
どうやらキネクトを用いて、見る人の動きを感知しているようです。
2011/04/27
Budweiser: Poolball
Budweiser: Poolball
バドワイザーのイベント。
サッカーとビリヤードを足して二で割ったようなスポーツを行ったようです。
名前は、“Pollball”。
実際に開催され600人が参加とのことで、
その模様は、Fox Sportsなどが実際に中継をしたようです。
バドワイザーのイベント。
サッカーとビリヤードを足して二で割ったようなスポーツを行ったようです。
名前は、“Pollball”。
実際に開催され600人が参加とのことで、
その模様は、Fox Sportsなどが実際に中継をしたようです。
2011/04/26
Make the Line Dance
Make the Line Dance
キネクト使って、人の動きにあわせてその体にプロジェクションマッピング。
人の体もスクリーンになる時代です。
Make the Line Dance from 1024 on Vimeo.
キネクト使って、人の動きにあわせてその体にプロジェクションマッピング。
人の体もスクリーンになる時代です。
2011/04/25
"Sperm Bank" by Team Submarine
"Sperm Bank" by Team Submarine
江戸時代、武士は米をお金に換金して生活していました。
それに近い世界(?)なのでしょうか。
実現したら、すごい社会になりそうです。
でもスッポンや牡蠣の需要は、これまで以上に高まりそう。
江戸時代、武士は米をお金に換金して生活していました。
それに近い世界(?)なのでしょうか。
実現したら、すごい社会になりそうです。
でもスッポンや牡蠣の需要は、これまで以上に高まりそう。
2011/04/24
2011/04/23
体は子ども 頭脳は大人
evian baby inside
音楽に合わせて踊ってるのが、かわいらしい。
去年は頭も体も子ども(動きだけ大人)だった。
Evian Roller Babies international version
今年、Tシャツ作ろかな。
音楽に合わせて踊ってるのが、かわいらしい。
去年は頭も体も子ども(動きだけ大人)だった。
Evian Roller Babies international version
今年、Tシャツ作ろかな。
2011/04/21
Drunk Valet
Drunk Valet
酔っぱらっている男。
この人はお店にやってきた人の車を駐車場まで持っていくボーイさんです。
一体、何人くらいが彼に車を預けるのでしょうか。
結果は、誰も彼が自分の車を運転することを許しませんでした。
むしろ怒って彼を車から降ろしたくらいです。
怒られながら降ろされた彼は、車の持ち主に一枚の紙を渡します。
その紙にはこう書かれていました。
実は彼はシラフの仕掛け人。
もう持ち主も、笑うっきゃありません。
ブラジルのバーが行ったキャンペーン。
酔っぱらっている男。
この人はお店にやってきた人の車を駐車場まで持っていくボーイさんです。
一体、何人くらいが彼に車を預けるのでしょうか。
結果は、誰も彼が自分の車を運転することを許しませんでした。
むしろ怒って彼を車から降ろしたくらいです。
怒られながら降ろされた彼は、車の持ち主に一枚の紙を渡します。
その紙にはこう書かれていました。
Never let drunk driver take your car.
Even if that driver is you.
実は彼はシラフの仕掛け人。
もう持ち主も、笑うっきゃありません。
ブラジルのバーが行ったキャンペーン。
2011/04/20
2011/04/19
The T-Mobile Royal Wedding
今、イギリスはロイヤルウェディングの話題で持ちきりのよう。
ウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚記念グッズなども売れているようです。
T-Mobileも、そのロイヤルウェディングのブームに乗っかって、
このような動画を作ったようです。
ちょっと昔に話題になった動画のパロディです。
こういう社会の空気やけいこうをドンピシャのタイミングでコンテンツを投入してバズを起こすのは、
さすがバズを散々起こしてきた企業なだけあるなあと感じました。
4月15日のアップですでに400万再生いってます。
すごい!
The T-Mobile Royal Wedding
▼おまけ
オリジナル動画(結婚入場):http://www.youtube.com/watch?v=4-94JhLEiN0&feature=fvwrel
オリジナルのパロディ:離婚編
ウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚記念グッズなども売れているようです。
T-Mobileも、そのロイヤルウェディングのブームに乗っかって、
このような動画を作ったようです。
ちょっと昔に話題になった動画のパロディです。
こういう社会の空気やけいこうをドンピシャのタイミングでコンテンツを投入してバズを起こすのは、
さすがバズを散々起こしてきた企業なだけあるなあと感じました。
4月15日のアップですでに400万再生いってます。
すごい!
The T-Mobile Royal Wedding
▼おまけ
オリジナル動画(結婚入場):http://www.youtube.com/watch?v=4-94JhLEiN0&feature=fvwrel
オリジナルのパロディ:離婚編
2011/04/18
The Social Web of Things
The Social Web of Things
人と人なんてもう当たり前。
これからは、家具とも繋がる時代がやってきそうです。
テレビを新しくしたから、新しいテレビを、さっそくフレンド登録!
好きなテレビ番組と女優さんを教えておかなきゃ。
で、昔のテレビはもういらないから、unfriendしちゃお!
って時代も来るかもしれません。
もしかしたらFacebookが、
人とモノとのつながりのプラットフォームにもなるなんてもことも。。。
でも、今の感じだと、こういう家具にはAndroidがのっかるのかなと思ってます。
どうなんだろ。
人と人なんてもう当たり前。
これからは、家具とも繋がる時代がやってきそうです。
テレビを新しくしたから、新しいテレビを、さっそくフレンド登録!
好きなテレビ番組と女優さんを教えておかなきゃ。
で、昔のテレビはもういらないから、unfriendしちゃお!
って時代も来るかもしれません。
もしかしたらFacebookが、
人とモノとのつながりのプラットフォームにもなるなんてもことも。。。
でも、今の感じだと、こういう家具にはAndroidがのっかるのかなと思ってます。
どうなんだろ。
2011/04/17
地動説
いつも地面が揺れている世界があったらどうだろう。
いつも地面が一定のリズムで揺れている。
人はその揺れとうまく付き合いながら、生活している。
日用品もその揺れる世界にうまくフィットするように作られている。
もしかしたら、揺れるエネルギーを利用して発電なんかも行われているかもしれません。
ある日、その日常の揺れがある日突然止まる。
そうなった時、その世界の住人もやはり不安になるのではないか。
と勝手に考えた。
というか、この世界は実は揺れていて僕らはそれに慣れて揺れているのを感じていないだけ。
地震というのは、揺れが止まった時、慣性の法則的な何かで揺れてしまっているのでは、、、
そういう妄想もできんことはないなと思った。
▼おまけ
Smoking Taxi / Rauchertaxi in München und Berlin
喫煙可能なタクシーよんだら、
タクシーが霊柩車でくるという
禁煙啓発キャンペーン?
いつも地面が一定のリズムで揺れている。
人はその揺れとうまく付き合いながら、生活している。
日用品もその揺れる世界にうまくフィットするように作られている。
もしかしたら、揺れるエネルギーを利用して発電なんかも行われているかもしれません。
ある日、その日常の揺れがある日突然止まる。
そうなった時、その世界の住人もやはり不安になるのではないか。
と勝手に考えた。
というか、この世界は実は揺れていて僕らはそれに慣れて揺れているのを感じていないだけ。
地震というのは、揺れが止まった時、慣性の法則的な何かで揺れてしまっているのでは、、、
そういう妄想もできんことはないなと思った。
▼おまけ
Smoking Taxi / Rauchertaxi in München und Berlin
喫煙可能なタクシーよんだら、
タクシーが霊柩車でくるという
禁煙啓発キャンペーン?
2011/04/16
先日気づいたこと
「不幸中の幸い」とはいうけれど、
「幸い中の不幸」とは言わない。
いいことがあった中で嫌なことがあっても、
気にする人はすくない。
嫌なことの中に、ちょっとでもいいことがあると
そこをピックアップして、
その全体を覆っているネガティブな空気を少しでも振り払おうとする。
人はもともと前向きに生きたがる存在なのかもしれない。
都合のいい生き物とも言いいます。
おまけ
「幸い中の不幸」とは言わない。
いいことがあった中で嫌なことがあっても、
気にする人はすくない。
嫌なことの中に、ちょっとでもいいことがあると
そこをピックアップして、
その全体を覆っているネガティブな空気を少しでも振り払おうとする。
人はもともと前向きに生きたがる存在なのかもしれない。
都合のいい生き物とも言いいます。
おまけ
2011/04/15
まあ日本には計画停電があるだろうけど…
スウェーデンのとある広告

このでかいポスターの文字はQRコードのドット絵で描かれています。
全部で687個。
しかし686個は読み取ることのできないコードです。
1個だけ存在する読み取り可能なコードを読み取ると何が出来るのか。
なんと、夏の間、映画を好きなだけ見ることができるという特典がもらえます。
すげーすげー。
それもこれも、大きい映画館運営会社がやっているキャンペーンだからできることなのでしょう。
日本でもやってくれればと思ったんですが、
今年の夏は映画を上演しまくっている余裕はなさそうです…。
このでかいポスターの文字はQRコードのドット絵で描かれています。
全部で687個。
しかし686個は読み取ることのできないコードです。
1個だけ存在する読み取り可能なコードを読み取ると何が出来るのか。
なんと、夏の間、映画を好きなだけ見ることができるという特典がもらえます。
すげーすげー。
それもこれも、大きい映画館運営会社がやっているキャンペーンだからできることなのでしょう。
日本でもやってくれればと思ったんですが、
今年の夏は映画を上演しまくっている余裕はなさそうです…。
その両手は、なんのために使われるのだろう
ASSS - Abribus
バス停に病院で亡くなってすぐと思われる人のポスターが張ってあります。
そのポスターには「Push(という意味の言葉)」と描かれていて、手の形に囲われた部分が・・・。
その部分を押すと、
その無くなっていた男性の心電図が再び動き始めるというインタラクションが起こります。
手の形に囲われていた部分は、その男性の胸の部分。
これは、健康関係の職に付くことを学生に促す企業広告です。
クライアントは健康や福祉関係の企業のようです。
バス停に病院で亡くなってすぐと思われる人のポスターが張ってあります。
そのポスターには「Push(という意味の言葉)」と描かれていて、手の形に囲われた部分が・・・。
その部分を押すと、
その無くなっていた男性の心電図が再び動き始めるというインタラクションが起こります。
手の形に囲われていた部分は、その男性の胸の部分。
これは、健康関係の職に付くことを学生に促す企業広告です。
クライアントは健康や福祉関係の企業のようです。
2011/04/14
あぁ、考えてしまった…
「こうかくきどうたい」にも色いろある。
「攻殻機動隊」
いわゆるあれです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E6%AE%BB%E6%A9%9F%E5%8B%95%E9%9A%8A
「甲殻機動隊」
怒ると泡を吹く
電脳てか、カニ味噌。
「口角機動隊」
すごいいい笑顔をつくれる舞台。
口元がすごい機動する。
「降格機動隊」
できそこないの隊員たち
「どう書く? こう書く『機動隊』」
日常の一コマ
「こうか?茎胴体」
友人の熱弁する顔が花、胴が茎、足が根になっているモンスターを
描きながら、一言。
「攻殻機動隊」
いわゆるあれです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E6%AE%BB%E6%A9%9F%E5%8B%95%E9%9A%8A
「甲殻機動隊」
怒ると泡を吹く
電脳てか、カニ味噌。
「口角機動隊」
すごいいい笑顔をつくれる舞台。
口元がすごい機動する。
「降格機動隊」
できそこないの隊員たち
「どう書く? こう書く『機動隊』」
日常の一コマ
「こうか?茎胴体」
友人の熱弁する顔が花、胴が茎、足が根になっているモンスターを
描きながら、一言。
2011/04/13
時代は自然エネルギーなのか(その2)
Lamptan Elephant
あ、そういうことではないのですね。
にしても、エネルギー効率よすぎるきがする。
そして、
締めセリフ「あqすぇdrftgyふじこlp OK 」
と言っているときのおっちゃんのテンションの低さといったら。。。
2011/04/12
2011/04/10
あっという間に
誰かお笑いの人がいっていた気もする。
けれど、夢のなかの話かもしれない。
だから書きます。
==================
棒が一本ありまして♪
葉っぱかな♪
葉っぱじゃないよ。 カエルだよ♪
カエルじゃないよ、アヒルだよ♪
6月6日に雨ザーザー♪
三角定規に、ひび入って♪
アンパン2つ、豆3つ♪
コッペパン2つ、くださいな♪
あっという間に
かわいいコックさん♪
===================
途中まで、うまいこと例えながら書けていたのに
最後、「あっという間に」でしめてしまうのはもったいない。
このあっという間には、絵描き歌の「万能語」であって、
何でも言えてしまう。
最初から「あっという間にかわいいコックさん」の歌詞だけで、
コックさんかいてしまってもいい。
だから僕にとっては「あっという間に」を入れたのは、
この絵描き歌作者の、あきらめが現れていると思う。
最後のコック帽の部分が思いつかなかったとみえる。
それか、この絵描き歌を考えている時、飲み会の約束の時間が迫っていたかなんかで、
最後をやっつけで終わらせてしまったのかもしれない。
けれど、夢のなかの話かもしれない。
だから書きます。
==================
棒が一本ありまして♪
葉っぱかな♪
葉っぱじゃないよ。 カエルだよ♪
カエルじゃないよ、アヒルだよ♪
6月6日に雨ザーザー♪
三角定規に、ひび入って♪
アンパン2つ、豆3つ♪
コッペパン2つ、くださいな♪
あっという間に
かわいいコックさん♪
===================
途中まで、うまいこと例えながら書けていたのに
最後、「あっという間に」でしめてしまうのはもったいない。
このあっという間には、絵描き歌の「万能語」であって、
何でも言えてしまう。
最初から「あっという間にかわいいコックさん」の歌詞だけで、
コックさんかいてしまってもいい。
だから僕にとっては「あっという間に」を入れたのは、
この絵描き歌作者の、あきらめが現れていると思う。
最後のコック帽の部分が思いつかなかったとみえる。
それか、この絵描き歌を考えている時、飲み会の約束の時間が迫っていたかなんかで、
最後をやっつけで終わらせてしまったのかもしれない。
森の木琴
2011/04/08
ニューインターフェイス
adidas MEGALIZER
ナイキはちょっと前にスニーカーを楽器にして音を奏でていましたが、
アディダスもそれに近いことを行ったようです。
ナイキとの違いは、アディダスのスニーカーには
つま先とかかとに圧力センサーが入っていて、そのセンサーの反応を
内蔵されている無線でとばしてPCで受信して出力するということ。
コードがないのでダンスしながら音楽を奏でられます。
PCで音色も変えられるので、様々な音楽が奏でられる仕掛けになっています。
ナイキの方は演奏のみでしたが、こちらはダンスの要素が加わっています。
でも音楽は、ナイキの方が抜群にカッコいいなー
NIKE MUSIC SHOE
追記(4月7日)
メイキング見たら、ナイキの方がやっぱすごい気がする
ナイキはちょっと前にスニーカーを楽器にして音を奏でていましたが、
アディダスもそれに近いことを行ったようです。
ナイキとの違いは、アディダスのスニーカーには
つま先とかかとに圧力センサーが入っていて、そのセンサーの反応を
内蔵されている無線でとばしてPCで受信して出力するということ。
コードがないのでダンスしながら音楽を奏でられます。
PCで音色も変えられるので、様々な音楽が奏でられる仕掛けになっています。
ナイキの方は演奏のみでしたが、こちらはダンスの要素が加わっています。
でも音楽は、ナイキの方が抜群にカッコいいなー
NIKE MUSIC SHOE
追記(4月7日)
メイキング見たら、ナイキの方がやっぱすごい気がする
2011/04/07
ASICSの新製品のコマーシャル動画
33 by ASICS™ Commercialアシックスのコマーシャル動画、かなり短いです。
コピーは、
Gravity, Meet Your Archenemy
はんぱなく軽いよ、ということでしょうか。
2011/04/06
“現代”のプロジェクションマッピング
Hyundai Accent New Viral現代自動車のバイラルキャンペーン。
始まりは、ちょっと前に流行ったようなプロジェクションマッピングかと思いきや、
ちょっとだけその予想を裏切っています。
ちょっとだけリアルな要素が混じっています。
コレ見ていたら、このアプリを思い出した。
そういえば、プロジェクションマッピングの作品の投稿動画を見ると、
よくケータイを手に撮影している人が写っています。
どうやったらうまくカメラに収めてもらってツイッターなどで呟いて広めてもらうかということが
映像の構成や演出を考える際、重要なのかなとも思いました。
展開が早すぎてもうまくカメラに収まらない。きれいな写真が撮れないから。
遅すぎてもダラダラとしてコンテンツとして魅力がなくなってしまう。
そのバランスが重要なのだと感じました。
てか、今カメラの画質は良くなってきているから、
動画でももっと手軽につぶやく時代がくるかも。
プロジェクションマッピングなんて動画でつぶやく格好のコンテンツとも思う。
日本でもっとプロジェクションマッピングがなされれば動画のツイートも増えるのかな。
でも、道交法とかで簡単には出来なさそう…。
もったいない。
そうするとARか。
箱根のエヴァみたいに。
でもゲリラ感ないからなー。
下書きのまま止まっていたものを今あげる
「Volkswagen: Test drive」
せっかくのイノベーティブな技術もただの広告じゃあ、なかなか分かってもらえない。
そこでフォルクスワーゲンは「実際に車を走らせる」という方法をとりました。
しかし、走らせるのは、一般道ではなく広告の上。
道路の描かれているポスターかカタログの上を
専用アプリを起動したiPhoneでなぞってもらうことで、実現しました。
iPhoneでポスターの道路を見てみると
フォルクスワーゲンの車がまるで道路を走っているかのように合成され画面に映しだされます。
しかし、その車は、ただ走って見えているのではありません。
フォルクスワーゲンの新しい技術
・一定速度で車道からはみ出さずに自動運転する機能
・カーブでライトが、カーブの内側を照らす機能
・前の車との車間距離を自動で一定に保つ機能
をそれぞれアプリのモードに応じて実行しながら走行しているのです。
ディーラーでのテストドライブの前に、ユーザーはその新しい機能を体験できる仕組みとなっています。
せっかくのイノベーティブな技術もただの広告じゃあ、なかなか分かってもらえない。
そこでフォルクスワーゲンは「実際に車を走らせる」という方法をとりました。
しかし、走らせるのは、一般道ではなく広告の上。
道路の描かれているポスターかカタログの上を
専用アプリを起動したiPhoneでなぞってもらうことで、実現しました。
iPhoneでポスターの道路を見てみると
フォルクスワーゲンの車がまるで道路を走っているかのように合成され画面に映しだされます。
しかし、その車は、ただ走って見えているのではありません。
フォルクスワーゲンの新しい技術
・一定速度で車道からはみ出さずに自動運転する機能
・カーブでライトが、カーブの内側を照らす機能
・前の車との車間距離を自動で一定に保つ機能
をそれぞれアプリのモードに応じて実行しながら走行しているのです。
ディーラーでのテストドライブの前に、ユーザーはその新しい機能を体験できる仕組みとなっています。
2011/04/05
犬の入れ歯
Doggie Dentures April Fool's Stunt
犬の関連グッズメーカーのエイプリルフール。
テレビで犬専用の入れ歯を通販。
犬用なのに人間の入れ歯みたいになってるという遊び心も忘れません。
テレビに映る番号にかけると、ドギーマンの犬の歯を磨く噛むお菓子のようなものを販売している
という仕組みになっています。
テレビ使うとか、結構お金のかかったエイプリルですな。。。
犬の関連グッズメーカーのエイプリルフール。
テレビで犬専用の入れ歯を通販。
犬用なのに人間の入れ歯みたいになってるという遊び心も忘れません。
テレビに映る番号にかけると、ドギーマンの犬の歯を磨く噛むお菓子のようなものを販売している
という仕組みになっています。
テレビ使うとか、結構お金のかかったエイプリルですな。。。
2011/04/03
「お墓よりトイレを掘ろう」【うんこネタ注意】
「WaterAid presents: The remote control poo 」
トイレが無い不衛生な状況や
浄化されてない水を飲まなければいけない環境が地球上にはたくさんあります。
また、そういう環境が原因の一つとなって亡くなる子供たちがいます。
そういった状況を、もっと多くの人に知ってもらうためキャンペーン?の動画のようです。
というか、この動画でバズを起こしてディスクリプション読ませて、
サイトへ誘導という考えでしょうか。
トイレが無い不衛生な状況や
浄化されてない水を飲まなければいけない環境が地球上にはたくさんあります。
また、そういう環境が原因の一つとなって亡くなる子供たちがいます。
そういった状況を、もっと多くの人に知ってもらうためキャンペーン?の動画のようです。
というか、この動画でバズを起こしてディスクリプション読ませて、
サイトへ誘導という考えでしょうか。
身に覚えあり
「Rear View Girls - Los Angeles 」
女の人の腰にカメラを仕込んで、リアルな見られ方を記録しよみようというもの。
きれいなヒップラインを演出するジーンズをプロモーションするために、
リーバイスが作ったバイラルムービーのようです。
女の人の腰にカメラを仕込んで、リアルな見られ方を記録しよみようというもの。
きれいなヒップラインを演出するジーンズをプロモーションするために、
リーバイスが作ったバイラルムービーのようです。
登録:
投稿 (Atom)