2015/09/09

違和感マリアージュ

冷蔵庫で冷やしておいたグラスに氷を入れ、
市販のブラックコーヒーをコップに注ぐ。
ソファに座り、もらったチョコレートの封を開けて、本を開く。

寝る前に今日を振り返ったら、
この数十分間の読書タイムが本日のハイライトとして
脳内再生されるに違いない。

ページをめくりつつ、チョコをつまんで、コーヒーを飲む。
うまい。
味覚に集中しすぎて、内容を理解しないまま、本を数ページ読み進めていた。
そして、あらためて、やっぱりチョコレートとコーヒーって
合うんだな、と感じる。
共に種子由来のモノだからと聞いたことがある。
合うわー。でも正しい理由はわからない。

本を机において、チョコの箱へ目をやると、
これが抹茶味だったことに気づく。

ここで違和感であります。
液体同士ではきっと出会わなかった二つの飲みものが
チョコが間に入ることで、
こんなにも素晴らしいマリアージュを生み出しているとは。
抹茶を飲んで、コーヒー飲んでも、こんなに美味しく感じないはず。
どういうことなんだ、これは。

というか、
二つをこんなに素晴らしく繋いでいるチョコがすごいのか。
違和感がチョコへの賞賛へ変わっていく。
チョコすげーな、とか思いつつ、
ではコーヒー味のチョコを抹茶のお菓子に選んだら、
そのまた異なったマリアージュを生み出すのだろうか、
という考えにいたり、
そのことを、忘れぬように記録しているのであります。

あーねむ。

2015/09/03

高いの反対側には何があるか

母と子が手を繋いで歌っている
「屋根より高いこいのぉぼぉり〜♪」

男性が近寄り、母に尋ねる。
「すいません……、その鯉のぼりって、おいくらですか?」

母と子「「(そっちぃぃぃ!!!???)」」

ふと、先日の高菜の件で思い付いた。


2015/08/25

先日の穴があったら入りたい_20150825

仕事が終わったあと、よく寄るコンビニがあります
そこのスタッフさんの挨拶の仕方が特徴的でして、
深夜の低めのテンション、そして棒読みで、
「らっしゃっせぇー……」と迎えられ、
「あいとーざいあいたぁー……」と送り出されます。

先日、そのコンビニで焼肉弁当を買った帰り道に
自転車をこぎながら、小声で真似をしました。

人に聞かれました。
死ぬほど恥ずかしいです。

2015/08/21

独身貴族の男性とかけまして

滅多に使われない漢字ととく、
そのこころは「ヨメナクトモヨイ」であるわけですが、
先日、お客様に「膕」という感じを教えていただきました。
「にくづき」に、旧漢字の「國」と書く。


なるほど。
読めません。


正解は「ひかがみ」と読み、膝の裏の窪んだ部分を指す漢字です。
なかなか使い道がなさそうです。
「膕を蚊に刺されちゃった」しかくらいしか、すぐ例文を思いつきません。
しかし、そんなこと、わざわざ言ってるかというと、
人に報告することでも無し。言いません。
これは、ますます使い道に困る。
だからこそ、これまで僕に知られることもなく、
膕は、ひっそりと膕であり続けていたのでしょう。

膕は教えてもらわなければ、死ぬまで出会わなかった漢字かもしれません。
こういった漢字って、きっと他にも、たくさんあるんだろうなと感じています。
はい、漢字だけに、感じてます。

なんかすみません。

2015/08/19

本日の3つ_20150818

本日気付いたことを3つ申し上げます。


1)親子丼の数え方

親子ですから、単位は"家族"かもしれない。
となると「すいません。親子丼、二家族ください」という注文となります。
この前、注文した時に気付きました。
食べる時、少し泣きそうになりました。


2)ジンギスカン鍋がある家

お金持ちの可能性が高いと思っています。
と申しますのも、

- ジンギスカン鍋は、あの形状からしてジンギスカンにしか使えない。
- ジンギスカンは、一般的な料理とは言いがたく、頻繁に食べられない
(羊の肉も手に入りづらく、単価は高め)。
- 用途がひと通りのモノなんかは持っていても、収納の邪魔になるだけ。

ってことを考えてみて、どんな人が持ってるのって言うと、
お家の収納が大きくて羊の肉を買う方々なのではないか、という仮説です。
それか、すっげージンギスカン好きか。



3)浴衣を着てる年頃の若者

恋しがちである、と思っています。
浴衣って自分のために着るよりも、
「誰か」に見られるの前提できるものな気がするのです。

で、その誰かというのは親であることは稀だな、と考えていまして、
その理由を申しますと、親というのは幼稚園や小学校低学年までに
息子/娘に浴衣を着せて写真をとっているので、きっと満足しているはず、
と考えられるからです。

すると、その「誰か」というのは、
当人が想いを寄せている人なのではないか、ということになります。
仮に、ステディな相手がいなくとも、お祭り会場で会えるかもと期待をしつつ、
彼/彼女たちは浴衣を着ているのであります。きっと。

2015/07/30

シャンプー↔コンディショナー

先日、コンディショナーが切れました。
早速、詰替え用を補充しました。

ん。おかしいな。とても泡立つコンディショナーだな。
前回と同じ物なのに。これじゃあ、まるでシャンプーじゃないか。

シャンプーでした。
誤って詰替え用シャンプーを補充していました。

数日後、運の良いことにシャンプーも切れまして、
そちらにパッケージを慎重に確認しつつ
コンディショナーを補充しました。

ということで、今、僕の家のシャンプーにはコンディショナーが、
コンディショナーにはシャンプーが入っています。
気を抜くと間違え、めんどうくさいです。
緊張感のあるお風呂時間を過ごしております。

今は、同時にシャンプーとコンディショナーを空にして、
正しい状態に戻そうと、慎重にポンプを押す毎日です。

こんな間違えが起こりえない「リンスのいらないメリット」ってすごいな。

2015/06/12

「朝起きたらベットの上」現象をどうにかしたい。

よくやってしまうことです。
本を読んでいるところまでは覚えている。
次、気づけば、徐々に意識が晴れてきて、遠くのほうで、
「クイズっす」の天の声さんと加藤浩次さんの掛け合いの声が聞こえる。
現実世界は翌朝を迎えており、テレビの目覚ましが起動しているのであります。
「なぜ寝ているのか。今は夜の何時なのか」と眠気の中、ぼんやり考えつつ
僕は布団の上で目を覚まします。
このパターンが続いているのです。

今日は起きたら、眼鏡したまま寝てた。
これはとても危険です。
寝返りうってたらメガネが歪んでいたかもしれない。
しかし、その形跡がないってっことは、
無意識にも、そこはちゃんと心得ていて、
メガネを守ろうとしていたのだろうか。

だったら、無意識でも外せよって思うのだが……
まあよしとしよう。

今日はちゃんと寝る。

2015/05/22

ブログをまた更新し始めます_2015初夏

手書きであれ、タイピングであれ、書くというのは、
一つの覚悟のもとに行われることであって、
とても頭が疲れる作業であると、思いだしまして、
そういうことを、ここでまたやっていこうと思っております。

あと「呟く」という漢字は口偏だけど、手偏の方がふさわしいのではないか。
今は、PCやスマホから、指を使って呟く人のほうが多いのだから。

2014/08/14

20140814

1)本のぬくもり

古本屋には店先に出しておく均一棚というものがある。価格は100円とかX冊でN百円というものが多い。通行人の注意をひき、足を止めてもらい、あわよくばお店の中で入ってきてもらうためというのが、その理由。

先日、その文庫本を購入した。すると必ずお店の中のレジまで持っていくことになる。そこで商品を渡し、お会計をお願いする。商品を受けとったスタッフは驚く。

「外はこんなに暑いんですね」


2)そういうこともあるのだろう

午後8時、とあるカフェにて女性がiPadでネットサーフィンをしている。住まいは近所なのだろうか。クレーのパーカーでフードを被り、ショートパンツにサンダルと結構カジュアルな格好をしている。そして綺麗なのだ。

本日は2連休の初日である。友人や彼氏さんとの約束はないのだろうか。たまたまフリーなのか?それとも彼氏は出張であろうか。はたまた喧嘩中なのか。しかし、出張中や喧嘩中ならば、友人との約束とか入れていてもよさそうなもの。

なぜ2時間もネットサーフィンなのか。声をかけられるのを待っているのか。それならば、そのラフすぎる格好が解せぬ。

想像は膨らむが答えはでず。

2014/06/08

「暑気払い」とは、夏のボーナスのことではない

1)愛したことはあるだろうに

僕は、♡(ハート)を書くことができない。
なぜなら、誰にも愛されたことがないからだ。
とハートを途中まで描くが、描ききることのない人がいたらしい。


2)字面のエロさ

人混みとか多くの人とたくさん会うことを「濃厚接触」という。


3)納得感

ギリシャ神話を「昼ドラみたい」と言っている女性がいた。
確かに。

2014/05/13

いつまでも途中のままで

「今回もダメだったか」
レンタルした『男はつらいよ』を見て、ため息がでた。

主人公の寅次郎が、旅先や旅から帰ってきてで会った女性に惚れる。その岡惚れに、妹や叔父叔母等、周囲の人は巻き込まえれて一騒動起こるが、結局フラれ、寅さんは新たな旅に出るというお決まりのプロットなのだけれど、どこかでうまくいくとことを期待してしまっている。そして、今回も寅さんはフラれた。

なぜ、こうもうまくいかないのか。十数作品観て、なんとなくわかったことがある。

まず寅さんは諦めが早い。意中の人をライバルの男性に奪われても「ちょっとまった!」的なことがない。そのまましょんぼりして、カバン片手に夜汽車で旅立ってしまうのである。

そして決定的と思われるのは、そもそも寅さんには覚悟が足りてないように見える。もし、その恋が実ったとしたら、その人とどうするのか。そこまでイメージ出来ておらず、ただただ「惚れて、尽くしている自分が好き」なだけに思えてしまうのだ。

こんなシーンがあった。
寅さんが、女性から「寅さんとなら結婚してもいい」と面と向かって告げられる。寅さんも気になっていた女性なのだが、彼は驚き腰が抜け座り込んでしまい「じょ……冗談言っちゃいけねぇよ……」と弱々しく答える。相手は真面目な表情で「冗談じゃないわ」と再びせまるが、寅さんはうつむいて黙ってしまう。少し間があり、彼女は「嘘よ。冗談よ。」と悲しげに愛想笑いを残して、そこを去っていく。

結局、彼は好きな人が喜ぶことを自分のためにやっているだけなのである。だから最後まで「寅さん」と慕われるけれど、いい人止まりで終わってしまう。というかどこかでそれを望んでおり、それ以上の関係へ発展すると困ってしまうのである。





そもそも「愛」とはサンスクリット語の「渇き」の日本語訳のことであるらしい。渇きを癒やすために水を求めるように、相手を渇望し、激しく欲望することを表している、と何かで読んだ。

惚れた人を渇望するがゆえ、相手を喜ばせるという手段をとるのが一般的と思われるけれど、寅さんは相手を渇望する振りをして、喜ばせることそのものが目的としていて、相手がその先の展開を求めてきても、ただたじろいでしまうだけになっている。彼が求めているのは自分のやりたいことが満たされること。彼の恋は常に自慰行為で、本心はいつも相手ではなくティッシュの中へ放たれる。

ゴールを目指しているようで目指さず、そのプロセスを楽しむ。山登りをして頂に到達しようとするその時に、俺にはまだ早いと引き返す。絶えず先送りされる年貢の納め時。寅さんは永遠の恋愛モラトリアムなのであり、いつまでも途中のままでいたいのである。



2014/04/18

御大をお見かけした

今日、ここ5年くらいで一番テンションが上りました。

ひと目見て「お、似てるなー。うん、似ている」と思っておりましたところ、その方が
声を発する機会があり、耳をそばだてていると、聞こえてくるのはあの低音。聞き覚え
のある声。この声の持ち主は日本にひとりしかいない。本人確定でございます。

確定した後、「ふおおおおお!」となってしまいそうなくらい、興奮してしまいまし
て、手の震えは止まらず、落ち着いた上品な人の振りをするので精一杯でございまし
た。その御方が去った後、隣にいた仲間の顔を見ると、「ねえ、ちょっと、今の、見
た?」という顔をしていおり、同じく気付いていたようで二人そろって出川よろしく
「やばいよやばいよ」としばらく落ち着かないワチャワチャした変な人になっておりま
した。



細野晴臣  『恋は桃色』


間違いなくこの声だった。

お会いできて、まじ恐悦至極。

2014/03/20

裏切られた感動 / カフェにて

裏切られた感動


芸能人にお子さんが生まれたという報道を聞きました。その時思ったことがあります。
奥さんの出産に立ち会ったとしましょう。わが子の誕生瞬間にめっちゃ感動したのだけ
れど、数日後、その赤ちゃんは自分の子ではなかったと判明したとします。奥さんの同
窓会の日の一晩の過ちの結果できていた子だったとします。その時、あの立ち会い時に
味わった感動は「嘘だった」となるのでしょうか。
ということです。この場合「嘘となる」と「感動する」の意味を、もっと分析しなけれ
ばいけないと思う。

ゴーストライター騒動にも似たようなことが言えると思っています。





カフェにて


 休日、ひとりでバニラのフレーバーコーヒーというハイカラな商品を頼んでみた。す
こぶる甘く、コーヒーの苦さがほとんど無い。感じられても一瞬であり、これは相当甘
い成分を入れていると思われる。そんな洒落た甘い飲み物を出す店なので、店内を見渡
すと女性のお客さんが多い隣の席も20代前半女性である。話の中身は、仲いい男性を意
識していないけれど、周りの人から付き合ってんじゃないのって言われるから面倒臭い
ことこの上ないがどうしたものかと、友人の女性に相談をしている。聞き手の友人も、
それは驚きであって、実は私も互いに好き合っているのではと思っていたと返す。そん
なん言われると、相手の男性となかよくしずらくなってしまうので、後生だからそんな
勘違いはやめて欲しいし、相手の男性の前でもそんな感じは出さんといて欲しい、とお
っしゃる。

 僕は何も流れていないイヤホンを耳に詰め込みながら、その会話をじっと聞いてい
た。PC画面のサウンドクラウドのタイムラインはずっと停止したままである。なるほ
ど。よくテレビやラジオで話題にされたり、雑誌に書かれているような女性特有の会話
というのは、こういうものに違いない。

 店内の奥のほうを見てみたところ、知っている女性の姿があった。どこで見たのか思
い出してみたところ「鴨川ホルモー」の楠木ふみであった。会った人ではない。そっく
りさんであった。メガネの形が実物より一般ウケしそうな感じである。彼女はPCを操作
していて、それがThinkPadな所がまた魅力的である。Macでもレッツノートでも、それ
以外でもないThinkPadを使っている感じがとても好ましい。だが、しばらく見ていると
似ているのは、PCを前にして前方斜め下を見つめる彼女の姿であって、顔を上げてみる
と、そうでもなく、本物のほうがよい。ただメガネだけはこちらの方が優れた趣味をし
ていると思った。

惚れてる暇もないくらい一瞬でテンションが上がって冷めていった。まあ人生こういう
もんであると思えばショックは、それほど大きくはない。

2014/03/19

「ヤなこった!」について

昨日の夜中(今日のAM2時)にディズニーの『アラジン』が放送されていた。アラジン
が3つ目の願いを言うシーン、
アラジン「ジーニーに自由を!」
(ジーニーの腕輪が外れる)
ジーニー「自由だ。自由になった。早く、早く何かバカなことを願ってくれ。
     ナイル川だ!ナイル川を消せって!」
アラジン「ナイル川を消せ……」
ジーニー「ヤなこった!」
(はしゃぎ、喜ぶジーニー)
ジーニー「よっしゃー気分最高!ついに自由になったー!」
というのがありました。なるほど。「ヤなこった!」と言い拒否できることは、自由で
あることの十分条件なのですね。

確かに、悪役ジェファーの願いもイヤイヤかなえていたので、ランプから出してくれた
ご主人様の命令は絶対だったようですし、気が進まなくても拒否が許されないという縛
りが主人とランプの精の間にはあったようです。自由になれば、嫌なことはやらなくて
すむ。

自由がないと、自分の時間や能力を、自由を縛る者の所有物になる。だからジーニー
が、ご主人に「ジーニーに自由を」と言わせる能力があるのに、そうしない(できな
い)のは、彼が自由ではないからと考えられることができます。

うむ。すると、自分のためにも能力を使える様になった彼は最強ですやん。





自由を望む者があれば、自ら捨て去る者もいる。自由を捨て去る人間が、ファシズムの
台頭を助けた。『自由からの逃走』で、エーリッヒ・フロムはこのように分析していま
した。

フロムが分析対象にした時代はインターネットはなかった。インターネットを手にした現代が、『自由からの逃走』を通すと、どのように分析されるのだろうか。そういうこと
やっている社会学者を探してみようと思う。


2014/03/18

復習の仕方を復習です。

復習をします。もう覚えた。諳んじられるくらいになりました。

復習するタイミングは、学んだ翌日、翌週、翌々週、翌月にするとよろしい。学んだこ
とは書くなり話すなりすると頭に残りやすくよろしい。学習内容の関連情報や関心を予
め所有していると、学びの定着に大変よろしい。

暗記に使える35分の使い方。20分使って新しいことを覚え、3分休憩し昨日、先週、
先月の復習を各3分でやり、最後に5分で本日の復習すると効果てきめんである。

以上でございます。





今月の『POPEYE』でアルファベット別に色んなアイテムを紹介する特集をしていま
す。「A」なら「AMERICAN STANDARD」という具合。そこで「I」なのですが「I ♡
DOMNBURI」で丼を取り上げています。これ「I」関係ない!




2014/03/17

『POPEYE』/ アクマの言葉

1. 『POPEYE』

『POPEYE』を買いました。いろいろな人から勧められたので801号のデート特集のや
つです。しかし、独り身の自分にも大変うれしい内容でした。デートじゃなくても一人
の散歩でも十分行けるコースだった。これはいい特集でした。最近、POPEYEの内容がイマイチグッとこないと思って、じっくり見てなかったら、そんなことありませんで
た。ちなみに今月のもよかった。

そのデート特集の『POPEYE』で大根仁さんのコラムに本人の昔の恋愛について書かれ
ていまして、当時付き合っていた女性に一番言われて一番衝撃を受けた言葉が「私、大
根くんじゃ成長できない……」とのこと。これは映画版『モテキ』で、みゆきちゃんが
おっしゃっていたやつです。

33歳の頃、10コ下の彼女に言われたらしいので、えらい上昇志向の強い女性と付き合
ってたんですね。33歳でも10コ下の子と付き合えたりするんやという変な勇気ももら
いました。



ポパイと言えば、京都に旅行で数日滞在していた時に、よく行った中華屋の名前が
「ポパイ」でした。泊めてもらっていた宿の女将さん曰く「舞妓さんも来店してる」
とのこと。銭湯帰りに毎日覗いてたけれど、一度も見ませんでした。一回だけ入店し
てチャーハンを食べました。ここです。
ラーメン専門店ポパイ
http://tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26006846/
レモンチャーハンという謎の食べ物がありまして、チャーハンにレモンが半分付いてき
ます。レモンが無ければ普通のチャーハンです。レモンは添えるだけ。しかし搾って食
べると意外とイケる。餃子のタレにもレモンを入れられた気がしますが、1年近く前で、
定かではございません。ラーメン専門店なのに、何で他のメニューも出しているのかは知りません。



2. アクマの言葉

もうすぐノイタミナで『ピンポン』が始まります。そのキャラクターのひとりであるア
クマのセリフには、かっこいいものが多い。そのセリフを言わせるまでのお膳立て(脚
本)のうまさもありましょうが、でも、やることやって挫折を味わった人は言うことが
違います。

凡人にしか見えねえ
風景ってのがあんだよ

血反吐吐くまで走りこめ、血便出るまで素振りしろ。
そうすりゃちったぁ楽になんだろ。

来るな・・・少し、泣く。

2014/03/11

さあ、復習の時間だ。

1週間たちましたので、こちらの復習を行いたいと思います。

【復習】
  • 復習のタイミングは、翌日、1週間後、2週間後、1ヶ月後にするのがよい。
  • 繰り返しアウトプットして覚えたことを使うことが重要。
  • 覚える内容への興味を持つ(何とかして作る)&周辺情報を持ってるとよい。

さらに、35ミニッツ・モジュールという勉強法がある。
  • 20分で新しい学習。
  • 3分休憩と準備。その後、昨日、7日前、30日前の学習内容を復習する。
  • 最後に5分使って今日の復習をする。

以上、復習終わり。



これだけだと、あれなので最近読んだ本で面白かったのを貼ります。



『小生物語』 乙一



『吾輩は猫である』のようにたんたんと綴られる日常に、時折、しれっと
星新一や筒井康隆のよな世界が混入されます。内容から学ぶことは、何
一つ無いけれど、とても面白い。

2014/03/09

映画を観たお知らせ_20140308

先日読んだ『読んでいない本について堂々と語る方法』の中で紹介されていて、
脚本と設定に興味を持ったので観た。タイトルはダサいけれど面白かった。す
んなり観れた。



『恋はデジャ・ブ』




劇団ひとりさんも勧めていた。

『伊集院光の週末TSUTAYAに行ってこれ借りよう!』その1


『伊集院光の週末TSUTAYAに行ってこれ借りよう!』その2
※伊集院さんが観た後の感想を話す放送。しかしネタバレは無し。




映画の肝となるキーワードは「強くてニューゲーム」だ。



あと、これを観て学べることを、いくつか挙げておこう。

  • 1日あれば人を口説くことができるということ
  • 得るには、まず与えよということ
  • 他人から勧められたものは、よく見えるということ

他にも教訓を引き出せそうだけれど、これ以上はネタバレの心配もあるので、
あとは映像でご確認あれ。


2014/03/04

さて、昨日の復習だ。

復習の時間がやってまいりました。昨日書いたことの復習をしようと思います。
ただ同じことを書くだけではつまらないので、関連したことを追加で書きます。
これもまた復習についてです。

まず昨日の復習について書く。昨日は「復習の効果的なタイミング」について
記事の内容をまんまパクって書きました。このエントリも、そのために書いて
います。復習についての復習をしているとうわけです。

■復習内容
効果的な復習は翌日、翌週、翌々週、翌月にするのがいい。読み返すよりもア
ウトプットしたほうが効果が高く、覚えたい内容についての興味や情報を持っ
ていると記憶に定着しやすい。

以上。復習終わり。


これだけでは、内容薄いので、「復習」についての、はてブのホッテントリ探
してきた。
復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍になる



内容は、ざっくりいってしまえば、

  • 復習する間隔を広げていく方が定着度が高い(例:翌日、3日後、翌週…)
  • 35ミニッツ・モジュールという学習法があるよ

というもの。

「35ミニッツ・モジュール」という方法を初めて知ったので書いておこうと思います。

まるっと引用。

 0~20分……新規項目の学習
 21~24分……定着のための小休憩と復習の準備
 24~26分……1日前の学習項目の復習
 26~28分……1週間前の学習項目の復習
 28~30分……1ヶ月前の学習項目の復習
 30~35分……今日の学習項目の復習
 
 35分間という時間設定は、集中力が維持できる時間とが新規項目の学習に全学習時間の60%(つまり復習には40%)を割くことから算出されている。
 暗記ものの学習スケジュールを組み立てるのに利用できる。

引用は以上です。

35分という時間の具体的な算出式は不明ですが、人が集中できる時間は10〜15
分と聞いたことがあるので、そのあたりが関わってるのかなと思います。復習
内容が、1日前、1週間前、1ヶ月前と分かれているものポイントでしょうか。

あとは、何の学習に適用するかですが、「20分で学んだ内容を、2分で復習する」
という学習サイクルに適したものってなんでしょうか。英単語か資格の勉強とか
かな。ちょっと、そのあたり考えて、実践してみようと思います。



今回は、こんな感じです。

2014/03/03

同じ内容を、あと4回書きます

最近インプットとアウトプットについて考えることが多い。
今日この記事を読みました。

「復習4回」で脳をダマすことができる

内容ざっくり言うと、

  • 復習は、学んだ次の日、翌週、翌々週、一ヶ月後が効果的
  • アウトプット大事。繰り返し「使われる」情報は記憶される。
  • 覚える内容に関連する情報を持っている&興味があるほど定着する

ということです。

↑このことを記憶しておくため、アウトプットとして、このテキストを書いて
います。効果的に覚えるために、復習として同じ内容を明日と来週、再来週、
来月2日にも書こうと思います。

3つ目の「覚える内容に関連する情報を持っている(興味がある)ほど定着す
る」というのは納得。知識って、与えられた情報とすでに持っている情報の間
に同じ構造や関連を見つけたり、比較しての違いを知ったりすることでもある
から、「今知った情報」と結びつく情報の候補はたくさん持っておいた方がい
いってことですな。

また、この記事の内容は、自分をインプットされる側に経った時にも応用が効
くかもしれない(!?)。つまり、覚えてもらう側になった時ってことっすね。
気になる異性(または新規開拓営業先)と会った次の日、翌週、翌々週、一ヶ
月後にLINE(もしくはメール)連絡を取ることで、存在を復習してもらう&返事
を書くというアウトプットもさせる。

さらにLINEやメールの文面に相手の関心があることをさりげなく盛り込むみ、
相手の持つ情報と自分の存在の関連付けを行わせる(でも、そのための丹念な
リサーチが必要)。そうすることで確実にターゲットの長期記憶の一部を、
あなたの存在で占領することができる。

うむ。ちょっと強引なこじつけか。