2014/02/26

読書の裏口入学 あるいは読者の存在論

『読んでいない本について堂々を語る方法』を図書館で借りて読んだ。そして、
すぐアマゾンで購入した。それほどの本でした。アマゾンのマーケットプレイ
スでも、定価に近いそこそこの値段がしました。他の書評でも評価は高いので、
中古で出せば売れる本なのかもしれない。

で、思ったことがありまして、もしかしたらマーケットプレイスの値段は、本
の良し悪しを判断する指標になるかもしれないということです。発行されてい
る部数がただ少ないだけ(希少本)という可能性もありますが。





はじめに言ってしまいますと、この本のタイトルは釣りです。タイトルにある
ようなハウツー本ではございませんでした。

確かに1部で「読んでいない本」について堂々と語っているケース(「ぜんぜん
読んだことのない本」「人から聞いたことがある本 」等の場合)が述べられて
おり、2部では、その本を「誰に向かって語っているのか」が、いくつかのケー
スに分けて(「大勢の人の前で」「作家を前にして」等)述べられています。
これらのケースではどれも成功しているように見えます。

で、何で成功してんの?どうすればいいの?っていいますと、ざっくり言うと、

- その本の中身を自分の都合のいいカタチで記憶しているにすぎない。
- 人は、たいていは流し読み。タイトルや評判から中身を類推したり、通読し
 ていても覚えているのは一部分。
- だから自分の都合のいいように話せばおk。やばくなったらでっち上げをす
 るのもあり。でも基本は褒めろ。

ということのようです。





でも、この本の肝はここよりも、読むことと、その本について語る(批評する)
ことを述べた部分(主に「III 4 自分自身について語る」「結び」)にあると思っ
ています。少なくとも僕はこの部分に一番興奮しました。

著者が言わんとしていることはこうです。

- 批評の本当の対象は、本ではなく、読者である自分自身。
- 批評にとって、その対象となる作品は重要ではない。自分自身である。本は、批評のために偶然出会ったものにすぎない。
- 「○○について批評する」ということは、その本との出会いを通して自らを語る創造的な行為である。

ということ。

そもそも批評するということは、その対象の本の内容が正確に理解されていて、
その上でその内容についてコメントされていると認識されているけれど、著者
はその批評観を否定しています。批評とは創作なのですね。

なるほど、読んでいなくても、本については堂々と語れます(これは本書でい
くつか例証されている)。しかも、把握している内容は「読者が本の内容とし
て把握しているもの」に過ぎないので、それについて語ることは創造的になら
ざるをえないということのようです。


ざっくり言うとこんなかんじです。もしかしたら間違ってるかもしれない。こ
れは買ったので再読しようと思う。

詳細は本で!


「本が、自身について語るための触媒なんだよ」という主張は、ショーペンハ
ウアーの「本読んでもそれは、誰かにかわりに考えてもらってるだけで、その
内容を血肉にして自ら思索するようにならなきゃ意味ないよ」っていうのと近
い。読書に慣れてきた大学2年生の自分に読ませたい本でした。





ロラン・バルトの「作者の死」に近い話だと思うし、ネルソン・グッドマンの
『世界制作の方法』とも関連をもってくる話かなという印象がある。大学時代
にテーマにしてたことに結構近かった。あと、最近のゴーストライター騒動は
バルトの「作者の死」で色々言えるんじゃないかと思っているのでもっかい読
もうかなと思う。

2014/02/21

続・東京ガスのCM

先日、東京ガスのCMについて書きましたが、このシリーズには、胸にぐっとくる
ものが多い。今日もうっかり見てしまった。

【東京ガスCM 家族の絆・お弁当メール篇】


これは母の日の前日とかに流すといいと思う。学校の昼食が弁当の男性にしか響
かないかもしれないけれど。





【東京ガスCM 家族の絆・お父さんのチャーハン篇】


きたろうさんは

以前、明石家さんまに「いつか俺はブレイクする(いつ頃の発言かは不明)」と
言ったが、「ブレイクせぇへんやないか」とさんまに突っ込まれ、「ブレイクって
いうのは、『息抜きする』って意味なんですよ」と、『明石家マンション物語』
のワンコーナーで、さんま演じる「杉本酔っ払い」に切り返している。

「きたろう」(2014年2月19日 (水) 14:00 UTC )『ウィキペディア日本語版』。

というエピソードを残す御仁。
また、
人が真剣に怒ってもせいぜい30分しかもたないんですよ。
みたいなことをおっしゃっている(たしか『踊る!さんま御殿』にて)。

これを聞いてから、感情的に怒るより、こちらの反対意見を述べるか、
許すかしたほうが、貴重な人生の時間を空しくせず済むし、面倒くさくな
いな、と思っている。

しかし、怒りのメッセージを表したほうが、こちらの目的がより早く、よりよく
達成されそうな時はその限りではないけれども。





よくビジネス文脈で「選択と集中」みたいな言葉が出てくるけれど、
年をとってくると「あきらめとこだわり」と言い換えたほうがいいと思っている。

きたろうさんは、そのあたりの考えを持っていそうで、少なくともそういう演技を
してらっしゃるので好きであって、なにか書きものか、インタビューがあったら、
見てみたいと思っている。

2014/02/19

ずっと探していたCM

Youtubeでようやく見つけた。

東京ガスのCM。サイトからも何故かこれだけ消えていたので、アップされるのを
ずっと待っていた。

【東京ガスCM 家族の絆 おてつだい券篇】


初めて観た時、1分半のストーリーとして、泣きそうになった。

淡々としたコピー(ナレーション)と、それに合わせて展開するバイオリンの
BGMにやられたのだと思う。





で、昔のCM動画を渉猟していたら、こんなまとめ動画があった。
JACCSカードのCM。タグラインの「自分の夢に…、嘘はつけない。」と
山下達郎の『蒼氓』が、いい感じの雰囲気を出しております。
BGMって大事ですね。
なつかしい。



鬼のように大量のフィルムを渡す由佳さんがいい。しかしフランスパンは投げ
ても、あそこまで飛距離は出ないと思う。

90年台と思いきや、2001年〜2003年に放送されていたようです。思いの外、
最近だった。

ちなみに「蒼氓」とは「民(たみ)」という意味だそうです。
ふつうだ。

2014/02/18

【時すでにお寿司】過去の自分に読ませたい本

もしタイムマシンがあったら、アマゾンの配送が時空を超えられたら
大学入学したばかりの自分に読ませたい本がある。
それについて、読んどきゃよかったって後悔しながら書く。

ショーペンハウアーの『読書について』について。

内容をライブドアニュース風に紹介。

ざっくり言うと>>
  • 読書は、自分の代わりに他人に考えてもらうことである。
  • ただの多読はダメ。ただの博学にしかならん。本当に価値ある本を読み、
    自分が使える知識にしないと意味ない。
  • 大事なのは読書で得た知識を使って、自ら思索すること。

多読NGっていうのは、現代の読書論の主流からは外れるかもしれない。しかし、
ここ言われているのは「しょーもない本を、無闇矢鱈にたくさん読むのは無駄」
っていうこと。

「じゃあ、そのいい本とそうでない本のの選球眼はどう磨くの」っていうと「原著
に当たれ。あるテーマの創設者、発見者の書いた本を読め。解説本とか資料の寄
せ集めは読むな」とのこと。

その他、読書に限らずインプットすることについてキラリと光るセンテンスが
盛りだくさんです。

詳細は本でどうぞ。







「この本は簡単な言葉で、煽り気味に強気に「読んで、思索せよ」呼びかけてく
る。大学で学問に真剣に取り組もうとする若者なら、いい刺激を受けると思う。

高校は『教えたれたことを忘れない』という能力で成績を稼ぐが、大学では『理
解して自分の考えをアウトプットする』能力が重視される。この本には『読書の
こと』だけででなく『考えること』『書くこと』についてのエッセーも収録され
ているので、その点でも大学生に適している。(『書くこと』についてためにな
る部分は少ない。そのエッセーでは良い本の条件について知ることのほうが多
い)。

著者の時代と僕らの時代では、本の持つ価値や役割やアウトプットのツールは異
なる。必要とされるスキルも異なっている。そういう点からは、すんなり納得で
きないこともあるだろうし、反論も出てくるだろう。

しかし、若くて無駄に時間のある大学生なら、真に受けてみるのもいいと思う。
岩波の青帯になるくらいの名著である。読んだだけで、これを批判するには、
おぬしには武器が少なすぎる。高校あがりの知識と経験では、相手にならない。
この本の通りがっつりやってみて『いや、ここあかんがな』と反抗するくらいが
丁度よい」

と、タイムマシンで戻ってこの本渡して、大学入りたての自分に伝えたい。





この本は岩波と光文社から出ている。どちらかというと最近出た光文社古典
新訳文庫の方が読みやすい。理由は、光文社の方は、僕らの馴染みある言葉
で訳されているから。岩波のは数十年前の訳で、光文社より読むときに頭を
使わなければいけない。

古典の名作を、平易な文体で提供するって、いい仕事だなと思った。「いま、息を
している言葉で、もういちど古典を」というスローガンいいっすね。光文社さん。
まあ、その文体の持つ雰囲気や訳の正しさについて、専門の人からは言いたいことは、
あるとは思うけれど。

2014/02/12

ある師匠と弟子のやりとり

20世紀を代表する哲学者にウィトゲンシュタインという人がいます。この人の師匠
はラッセルというイギリス紳士で、数学者→哲学者→教育者→社会活動家という
経歴の持ち主がいます。大学の先生曰くだんだん頭を使わなくていい方向へ進んで
いった人です。

その2人のやりとりにこんなのがあったらしい。

ウ「どうしたんすか、先生?」
ラ「いや、私もいよいよ年を取ったと感じるんだが、恋はしたいんだよね。
というのもだね、ぶっちゃけ好きな人ができた」
ウ「はい。」
ラ「何か老化を遅らせる方法とか、10歳若く見える方法みたいなものはないんかね」
ウ「そうっすね。じゃあ相手に年齢を実際より10歳多くつたえればいいんじゃないっすか」
ラ「あ……!」

最近、大学時代の本とか読みなおそうと思い、本の情報をあさっていて思い出し
ました。





2014/02/10

【迷宮入り】冬のウォシュレット事件

今日、トイレを済ましてウォシュレットを起動させたら、えらいことが起こって
いた。ウォシュレットの水勢(ノズルから射出される水の勢い)が強い。驚きに
腰が少し浮いた。おしりの神経を研ぎ澄ますと水の温度もちょっと違う。心なし
か便座も少し温かめになっている気がする。

しかし最近、いじった覚えはない。とはいっても、家には誰も入れていない。
じゃあ誰がやったのか。幽霊的な何かかと思ったけれど、節分に豆はまいている
し、自分の霊力もそれほど高くないので、この可能性はない。

泥棒に入られたかと思ったけれど、盗まれたものは何もない。鍵は僕しか持って
いないので、泥棒が鍵を掛けて部屋を出ることはできない。帰宅して、鍵が開い
ていたことは無いから、この線もない。

バーで知り合った綺麗女性と一晩をともにして、僕がシャワー浴びてる間に、実
は鍵の型を取られていて、合鍵作られて云々……というような峰不二子さんみた
いなこともない。

そもそも峰不二子さんがウォシュレットの設定変えるか。いや変えるわけない。
貴重品で盗まれたものないし、財宝に繋がるオーパーツ的なアイテムを拾ったり、
たまたま致命傷を負った知らない人から「これをたの…む…」と預かったりもし
ていない。だから峰不二子さんの線もない。

というか、昨日今日は雪の日ゆえ、ずっと部屋にいた。屋内で暖房効いた部屋で、
缶詰の牛すじ煮込みをチンして、電気ポットで大量生産されたお湯で焼酎を割って
飲んでいた。人が入ってきた気配はなかった。ポルターガイストやラップ現象のよ
うなことも起こっていない。

ラップ現象じゃないけれど、エアコン×電気ポット×レンジのコンボでブレーカーが
落ちた。

まさかブレーカーが落ちてウォシュレットの設定が初期化されてしまったとか、
そんなことはあるわけがないので、謎はますます深まるばかり。

完全に迷宮入りなのであります。


2014/02/07

今年の自己PRはコレがくる

電車の中でもコーヒーを飲みに行っても、就活生っぽい人をよく見かける。シーズ
ンなのですね。

今年は、
私はSTAP細胞のような人間です。iPS細胞のように御社のガンになるリスクもなく、
ES細胞のように倫理的問題も抱えていない。こいつ「この仕事向かないな」
と思ったら弱酸性の風呂(バブ)に入れてください。すぐ新人のまっさらな
ピュアな状態に戻ります。
という自己PRがたくさん見られるであろうことを予言しておく。





今日コーヒーを飲んでいたら、就活をしているであろうカップルが提出用の資料
を作っていた。女の子が、考えた志望動機を彼氏さんに聞いてもらおうとしてい
た。僕もぜひ聞かしていただきたいと、聴いていた音楽を一時停止して待ってい
たんですが、耳打ちで自己PRと志望動機を伝えていたので聞けなかった。

笑っていいとものクイズコーナーかと思いましたが、そういう集団面接があって
もいいとも思いました。

もちろん内定の電話は、
「弊社に来てくれるかな?」
「いいとも〜」

今日の出来事でした。





▼最近、見つけたバンド

ミツメ

Webサイトのクリエイティブとかもブレてなくて素敵だ。

2014/02/05

魚のボラについて

photo credit: buku2photo

ニュースで見た。ボラがすごいらしい。

ボラ大群住民驚き 大洗の旧磯浜漁港、涸沼川に遡上 
大洗町の涸沼川最下流部の船だまりに数万匹とみられるボラの大群が遡上(そじょう)し、
地元の話題になっている。年明けごろから目立ち始め、餌を求めてカワウやサギなどの
水鳥が集まり、周辺住民は思わぬふん害などに悩まされている。近くに50年以上住む
漁業経験のある男性は「(船だまりに)ボラの大群は初めて」と驚いている。

 ちょうど昨日読んだ本に、ボラのことが書いてあったので、自分の中でもホット
なニュースだった。ボラの産卵期は冬で、そのころ南の海へ下ってくるらしい。
だから大量遡上はその影響かもしれません。





ボラは出世魚で「オボコ→イナ→ボラ」と出世するとのこと(地域によって呼び
名は違うようです)。ボラの次は「トド」と呼ばれ、その後はありません。そこ
から「結局」「最終的に」という意味の言葉「とどのつまり」が出てきたとも
言われています。

夏の川にはボラの幼魚の「イナ」がやってきて、江戸時代は魚河岸にもならんだ
ようで、イナの背を模した「鯔背銀杏(いなせいちょう)」という髪型が流行り
ました。その後、粋で男気ある人のことを「いなせ」と形容するようになったそ
うです。

「いなせだね 夏を連れてきた人」という歌詞は「イナ=夏の魚」ということで季
節的にもあっていたのですね。





ボラの卵巣を塩漬けにし、水でほぐし干し固めると長崎の珍味「カラスミ」とな
ります。

モノ好きな人は「ボラのへそ」と言われる部分を好むそうです。でもこれへそで
はなく胃なのだそうです。ボラは産卵に向けて泥の中の餌を食べるので鳥の砂嚢
と同じ様に筋肉の分厚い胃ができあがったらしい。これも珍味であります。


2014/02/04

うたかたの日々

『日々の泡』が古本屋で50円で売っていたから買った。でも
他に読む本があるのですぐには読めない。つい先日も色々あって『戦争と平和』を
途中で挫折したばかり。亡くなった人が書いたもの(名作のこと)は、読むのに
時間がかかるので少しばかり余裕ができてから読もうと思う。





泡つながりのお話。「バブル崩壊」と言いますが、これ「崩壊」ってよりか、
「破裂」の方があっているんじゃないかと思っています(バブルが弾けて金が無
いというあの流行語は納得できている)。

崩壊って、ゴゴゴゴゴゴって重たいものが低音響かせて崩れ落ちる感じですが、
泡にその効果音は合わないと感じている。泡はどちらかと言うと「ポワッ」って消
え去っていくイメージではないでしょうか。

しかし、本当のところは「バブル経済の崩壊」略して「バブル崩壊」らしい。確
かにバブル経済っていうとんでもなく壮大なものが壊れるニュアンスは、「破裂」
や「弾ける」では出せませんね。

2014/02/03

茶碗蒸し考


読んでいる本に「茶碗蒸し」が好きな人物が出てきた。あの具と出汁の入ったプ
リンのような食べ物ですが、よく考えると名前がおかしい。名前の通りだと食べ
られるものではない。「茶碗」は蒸して食べられない。

だからといって「茶碗焼き」も「茶碗煮」食べられない。そんなものは存在しな
いから、問題はないのだけれど。

「茶碗蒸し」は食べられない食べ物として矛盾を抱えている。世界がこの矛盾に
気がついて、律儀に中身のことをちゃんと言おうとしたとすると、
卵をボールに入れてほぐし、だしを加えて、混ぜ合わせ、しょうゆ、塩みりんを加え、このとき、塩を一気に入れず、塩の入れ加減で味の濃さを調整して、混ぜ合わせ、漉して不要なものを取り除…(中略)…蒸したもの
と、「名前=レシピになってしまうかもしれない。これは、よろしくないと思う。
注文にも時間がかかってしまってしょうがない。





ファミレスなどでは、
僕「卵をボールに入れてほぐし…(中略)…蒸したものをください」
店員「では、ご注文を繰り返させていただきます。卵をボールに入れてほぐし…(中略)…蒸したものでよろしかったでしょうか」

ファミレスバイトの募集欄には早速「早口得意な人歓迎」等の記載が出てくるだ
ろう。さらに配膳した時、店員「お待たせしました。卵をボールに入れてほぐ
し…(中略)…蒸したものでございます」言い終わるころに冷めているかもしれ
ない。

それに加え、店が手書きの伝票の店だと色々詰む。無駄な時間が大量に生まれ、
客の回転率が悪くなることこの上ない。それでお金の回りも悪くなると思われる
ので、経済はもちろん成長しない。





なるほど。もし「茶碗蒸し」が「卵をボールに入れてほぐし…(中略)…蒸したも
の」となっていたら、経済発展が遅れ技術革新も進まない。スマホは、まだこの
世に生まれておらず、日本など、まだ鎖国しているかもしれない。

そういう不都合がたくさんあるので、人類は「茶碗蒸し」という名前の抱える矛
盾に目をつぶり続けているともいえそうだ。人類は、真理より実益を選んだので
ある。

美味しい茶碗蒸しを食べたくなった。

2014/02/01

今日の出来事_20140201



今日DVDを借りに行った時の親子のやりとり

(4歳位の娘さんが大人のDVDコーナーへ入ろうとしている)

父「ダメダメ!○○ちゃん、そこは入っちゃダメ(笑)」
娘「えーなんでなんで〜?」
父「子どもは入っちゃいけないの」
娘「えー!じゃあ大人はいいの?」
父「大人はいいの!」
娘「なんでー?」
父「なんでも(笑)」
娘「わかった!怖いやつなんだ!そうでしょ?」
父「(笑)」

和みつつ『ゴッド・ファーザー』を借りました。